大岡 昌博
大岡 昌博 (OHKA, Masahiro)
職名
教授
学部
工学部
学科
工学科
専門分野

・ロボット工学,センシング工学,心理物理学

研究テーマ

・触覚の記録再生システム
・触覚に基づくロボットの行動生成
・触覚のGestalt

学歴

・三重大学工学部卒業
・名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程修了
・名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程修了

取得学位

・工学博士(繰り返し塑性構成方程式の定式化)(名古屋大学工学研究科)

主要経歴

・株式会社富士電機総合研究所
・名古屋大学工学部講師
・静岡理工科大学助教授
・名古屋大学大学院情報科学研究科助教授
・名古屋大学大学院情報学研究科教授

著書

・ロボット用触覚センサの設計法-実用ロボット・VR・触覚ディスプレイ開発に向けて- 単著 科学情報出版 (2020)
・アクチュエータ研究の最前線 共著 エヌ・ティー・エス (2011)
・アクチュエータ工学 共著 養賢堂 (2004)

学術論文

・Degree of muscle-and-tendon tonus effects on kinesthetic illusion in wrist joints toward advanced rehabilitation robotics 学術雑誌 共著 Robotica, Vol. 40-4 (2021年8月)
・Two Experimental Devices for Record and Playback of Tactile Data 学術雑誌 共著 Philosophies, Vol.6(3), 54 (2021年6月)
・Formulation of tactile Gestalt to express variation in velvet hand illusion caused by out-of-phase cycles of two wires 学術雑誌 共著 Bulletin of the JSME, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, Vol.14, No.6 (2020年7月)
・Brain networks underlying conscious tactile perception of textures as revealed using the velvet hand illusion 学術雑誌 共著 Human Brain Mapping, Vol.9-12 (2018年12月)
・Two-hand-arm Manipulation Based on Tri-axial Tactile Data 学術雑誌 共著 International Journal of Social Robotics, Vol. 4, Issue 1 (2012年1月)
・Sensing characteristics of an optical three-axis tactile sensor under combined loading 学術雑誌 共著 Robotica, Vol.22-2 (2004年3月)
・Mechanism of fine-surface-texture discrimination in human tactile sensation 学術雑誌 共著 The journal of the acoustical society of America, Vol. 105, No. 4 (1999年8月)
・Effects of Plastic Strain Amplitude on Non-Proportional Cyclic Plasticity 学術雑誌 共著 Acta Mech.Vol. 57, No. 3/4 (1985年12月)
・Effects of Strain Path Shape on Non-Proportional Cyclic Plasticity 学術雑誌 共著 J. Mech. Phys. Solids, Vol. 33, No. 6 (1985年12月)
・Plastic Deformation Behavior of Type 316 Stainless Steel Subject to Out-of-Phase Strain Cycles 学術雑誌 共著 Trans. ASME. J. Eng. Mater. Technol., Vol. 107 (1985年10月)

先生をもっと知りたい

教員プロフィール

民間企業のサラリーマンから大学へ転身し、大学についても静岡理工科大学と名古屋大学の両方で教鞭をとってきました。サラリーマン時代、横須賀、横浜、川崎での飲みニケーションが楽しみでした。静岡理工科大学時代でも、袋井や掛川で単身赴任仲間の生物と物質科学の教授の先生方とよく飲みました。学生たちとも袋井の焼鳥屋やカラオケ屋にいきました。名大では、研究室の学生たちと研究室内で飲み会だけになり、出費は少なくてすむようになりました。麗澤大学でも楽しく過ごせたら嬉しいと思います。本場のホワイト餃子が楽しみです。

教職員への一問一答

好きな言葉(座右の銘)を教えてください。
升田幸三の「新手一生」が好きです。研究でもオリジナリティを重視しています。
休日の過ごし方や趣味を教えてください。
大学に勤め出してからは、ゆっくり休日を過ごした記憶はありません。本来は、野球観戦やクラシック音楽を聴くのが好きで、学生のころ中日球場やコンサートにはよくいきました。サラリーマン時代では、横浜球場に三回ほど中日と横浜の試合を見に行きました。堀米ゆず子のコンサートにも行きました。今後は、家内と話し合って旅行を趣味とすることになっています。
大学4年間で「学生に訪れてほしい場所」はどこですか?その理由も教えてください。
ギリシャのアテネやデルフィで、「悠久」を感じてほしいと思います。
大学4年間で「学生に読んでほしい本」は何ですか?その理由も教えてください。
升田幸三、「名人に香車を引いた男-升田幸三自伝」、朝日新聞社。名人より香車一枚強かった天野宋歩のように強くなりたいと抱いた子供の頃の夢を実現するまでの波乱万丈の経緯を味わってもらいたい。升田実力制第四代名人の人生から、夢を大切にすること、安易に他者に迎合しないこと、広い教養の大切さなどを学んでほしい。
専門分野に興味を持ったきっかけは何ですか?
「ロボット工学」については、勤めた会社で通産省工業技術院(当時)から受託した「三軸触覚センサ」の一部を担当して、独学で勉強を始めました。当初面白と思ったのは、連続体力学とロボット工学で扱う運動学の差について学んだことです。分野が異なると扱い方がずいぶん異なるんだなあと思いました。また、米国に視察に行き種々のロボットを見学してさらに興味が深まりました。
専門の研究は社会にどう活かされていますか?
博士課程時代の専門「連続体力学」は基礎学問の一つで、一般の構造物の設計に広く使われています。就職後は、「ロボット工学」の中で特に「触覚センサ」を専門としてきましたが、ロボットに微妙な力加減を実現させるのに必要だと思います。力加減は工場だけでなく、家庭や介護の現場で必要とされています。さらに進んで、手取り足取りで、運動競技、書道、ダンスのコーチができるようなロボットも登場すると面白いと思っています。
麗澤大学の好きなところはどこですか?
人間一人では成長することは難しく、野球の大谷選手とトラウト選手のように競い合うライバルがいることが大切だと思います。「麗澤」にはそういった姿を現していることを聞いて格調の高い大学だと思いました。