国際学部 国際学科

国際交流・国際協力(IEC)専攻

国際社会の多様な人々に共感し、
国際交流・国際協力活動に取り組む

専攻の特⻑

  • 専攻の特⻑
  • Think and Actをモットーに、世界の課題を「自分ごと」ととらえ、仲間とともにその解決に向けた活動を実践。自主的・自発 的な学びを重視します。

    3つのポイント

    • 国際課題を多角的にとらえ、考える力を養う
    • 世界の課題に"共感する力"を磨く
    • 自主的・自発的に調査・研究に取り組む

4年間の流れ

  • 1年次

    国際交流・国際協力の基礎知識と考え方を習得

    SDGsや地球的規模の課題を取り上げ、グループワークを通じて理解を深めます。国際交流・国際協力における課題を"自分ごと"として考える共感力と、多角的に取り組むグローバルな視野を養成します。

    IEC基礎演習Ⅰ、PBL国内実習、PBL国際実習

  • 2年次

    国内外のプロジェクトに参加。実践力と行動力を身につける

    多文化共生、異文化理解、SDGs、ボランティアなどについて学んだ知識や考え方を活用。実際に国内外のプロジェクトに参加し、グローバル人材として必要な実践力・行動力を身につけていきます。

    国際ボランティア論、IEC基礎演習Ⅱ、国際文化概説、国際関係概説

  • 3・4年次

    国際援助機関が用いる分析手法を現場で実践。グローバル人材に必要とされる力を伸ばす

    プロジェクトサイクルマネジメントやPDCAサイクルなど、NPO団体や国際援助機関が用いる分析手法などを学び、現場で実行します。海外で国際交流・国際協力活動に取り組むPBL(課題発見解決型学習)もあります。
    専門ゼミナールや自主企画ゼミナールを通じて、論理的思考力・プレゼンテーション力・課題発見力・課題解決力などを高めていきます。一連の過程を経て、グローバル人材に必要な力を培います。

    国際協力論、国際関係概説、国際協力上級演習、専門ゼミナール、自主企画ゼミナール

授業紹介

  • 国際コミュニケーション論

    国際コミュニケーション論

    担当:山下 美樹 教授

    コミュニケーション理論を学び実践につなげるために、異なる文化的背景をもつ人々の価値観やものの見方を知り、共感力を身につけることを目的とします。具体的な活動として、自己の視野を広げるグループアクティビティやアクションプランの作成を行い、全体で共有します。

  • 多文化共生

    多文化共生

    担当:黒須 里美 教授

    「価値の多様化」による生きにくさを含めた日常的現実における様々な課題に対して、ディスカッションを通じて能動的に「多様な価値との共生」について考え、共生・共働に必要なコミュニケーション能力を身につけます。

  • IEC基礎演習

    IEC基礎演習

    担当:松島 正明 教授

    「持続可能な開発目標(SDGs)」の基礎を理解し、時事問題や貧困、格差の拡大など、途上国における諸課題について理解を深め国際協力や交流に関する基礎的知識を習得するとともに、グローバル人材として必要な資質について理解を深めます。

学⽣インタビュー

この専攻を選んだ理由は?

高校生の頃から英語が好きで、「大学に進学しても外国語の勉強を続けたい」「海外に行きたい」と考えていました。そんな中、同じ高校の先輩が麗澤大学のこの専攻で活躍していることを知り、興味を持ちました。外国語学部と迷いましたが、「国際学部なら語学に加えて、さまざまな分野の知識も身につけられるのでは?」と考え、最終的に国際学部を選びました。特に国際協力に関心があったため、国際交流・国際協力(IEC)専攻を選択。少人数制のため他専攻の授業も受けやすく、海外での日本語教育実習にも参加する予定です。

特に力を入れて学んでいることは?

「IEC基礎演習」という授業では、課題解決力を身につけるためにPCM手法の課題に力を入れて取り組んでいます。また、授業以外では、社会貢献団体「Japanesia」を中心に活動しています。この団体はミクロネシア連邦の環境問題に取り組んでおり、「国際ボランティア論」などの授業で学んだ知識を活かしながら、環境問題啓発イベントの開催やごみ拾い、現地への渡航などを行っています。国際交流・国際協力(IEC)専攻には、座学だけでなく、自ら行動を起こし、積極的に活動する学生が多いと感じています。

学⽣インタビュー
西村 逢花 3年/船橋市立船橋高等学校出身

取得できる資格

TOEIC®/ TOEFL®/実用英語技能検定試験(英検)/韓国語能力試験(TOPIK)/ハングル能力検定/日本語教育能力検定試験/「登録日本語教員」の基礎試験免除資格/日本語能力試験(JLPT)N1/BJTビジネス日本語能カテスト/ITパスポート/基本情報技術者試験/(公財)CG-ARTS協会 Webデザイナー検定 ベーシック・エクスパート/(公財)CG-ARTS協会 マルチメディア検定 ベーシック・エキスパート/MOS (Microsoft Office Specialist)/日商簿記検定3級

⽬標とする進路

国際公務員(国連職員)、国際協力機構(JICA)、国際ボランティア、NPO/NGOなど